Youtubeにてグルメ番組をスタートさせました。
今回は、弊社オリジナル番組。
これまでテレビ番組のロケで数えきれないほどの飲食店さんを取材した経験を活かそうと思っています。
おそらく2000軒以上のお店に取材をさせて頂いたかと思います。
その中で、常に感じていたのは、本当にどこのお店さんも真摯に料理と向き合い、日々、努力を惜しまず、料理をされているということです。
そういった姿にこちらも刺激を受けてきました。
そして、テレビで紹介することで、多くの視聴者の方がお店に興味を持ち、足を運んでくれます。
料理の魅力、店主さんの魅力、動画だからこそ伝えらえれることがあるからだと思います。
そういった中で、「いつかテレビではなく、もっと気軽に動画を使ってお店を紹介したい」「少しでもお店の力になれるような動画を作りたい」という思いがありました。
そこで、今回、Youtubeにてグルメ番組を始めることにしたのです。
今回、番組を始めるにあたり、動画マーケティング会社として、次の3つを検証したいと考えています。
① 今、Youtubeで流行っているグルメ系と同じ内容で作った場合、後発はどれくらい通用するのかを検証
② Youtube広告の効果的な方法を検証
③ 日本国内だけでなく、海外を意識した番組づくりで実際、どれくらい来客に影響があるのかを検証
まずは検証①「今流行りの作り方で後発番組は通用するのか!?」
現在、Youtubeで流行っているグルメ番組といえば、お店の開店前から営業中まで、密着していくというもの。
ナレーションはなく、お店の人の声もあまり入らず、仕込みの様子、調理工程を淡々と見せていくというもの。
これは、完全に海外の人も対象に入れた作り方ですね。
字幕がなくても、何をしているのかある程度理解できるグルメ番組ならではの作り方。
弊社でも、まずは、これにならって制作してきます。
検証②「Youtube広告の効果的な方法」
これまで国内を対象にYoutube広告を打ってきたことはありますが、海外に向けては経験がなかったので、一度、やってみたかったというのがあります。
スタートからしばらくは広告を打とうと思っています。
と言っても、1回1万円くらい。
その料金で登録者数増加に拍車をかけるキッカケになるかを検証したいと思います。
しばらくは「インストリーム広告」で。
動画を見ようとしたときに最初に流れるスキップ可能なCMですね。
動画を強制的に見てもらいたいときに有効ですね。
まずは、番組をより多くの人に知ってもらいたいので、「インストリーム」から始めます。
検証③「外国人の来客数にどれくらい影響があるのか」
お店の方に、せっかく取材をさせていただくので、必ず、ここは貢献したいところ!
お店の特徴をしっかり捉えて、魅力的な映像で編集して、少しでも多くの方に来客して頂きたいです。
番組を続ける中で、そのあたりに影響についても報告していきます。
なにわともあれ、宜しくお願い致します。
Comentarii